K.H
プログラマー
未経験から開発企業に挑戦|OJTを活用することでプログラマーとしてのスキルを開花
「プログラマー」は、設計書・仕様書にもとづいてプログラミングを実施し、システム開発を進行していく専門職です。
本インタビューでは、新卒採用として株式会社ジョブカン会計へ入社し、プログラマーというポジションで活躍している「K.H」が就職をスタートしたきっかけ、株式会社ジョブカン会計を選んだ理由、また入社後の働き方について詳しくお聞きしました。
ものづくりの仕事に興味があり、新卒向けエージェントを利用
私は当時、文系大学で日本史について学んでいました。ただ就職について自問したところ、文系の仕事よりも何か「ものづくり」に携われる仕事がしたいなと感じたんです。
そのため、未経験からものづくりの分野にチャレンジできるよう、豊富な求人を取り扱う新卒向けのエージェントサービスを利用して就職活動をスタートしました。
実際に私を担当するエージェントの方に自身に合う業種を相談してみたところ、開発系の企業が向いているとアドバイスをもらいました。そこで紹介してもらったのが株式会社ジョブカン会計だったんです。

株式会社ジョブカン会計の自社開発・未経験者向けの教育体制に興味を惹かれる
エージェントサービスでは、開発系の求人を数社ほど紹介してもらいました。
例えば、SES系のサービスを提供する会社のように、保守・運用を提供する企業が多かったと思います。そういったなか、紹介された求人のひとつである株式会社ジョブカン会計の「自社開発でサービスを提供している」という点に目を引かれました。
いろんな求人を見ましたが、1からソフトウェア開発に携われる環境が整っている会社は非常に少なかったので興味を持ち、選考を希望しました。
実際に面接担当をしてくれた上司の方の印象もよく、未経験の新卒をしっかり育ててくれるというお話を聞けたので、比較検討の末に株式会社ジョブカン会計を選ばせていただきました。

手厚いOJTでメキメキとプログラミングスキルを身につける
株式会社ジョブカン会計には、よくある新人向けの集団での技術研修はありませんが、先輩が直接横について仕事を教えてくれるOJTがすごく手厚かったです。
例えば入社したばかりの頃は、先輩社員から簡単な仕事をいただいて、相談をしながら業務を進めていくという動き方をします。特に試用期間である3ヶ月はOJTが充実しており、試用期間を終えてからも約1年間は先輩に相談しながら仕事を進めていきました。
ただ、最初からすんなり業務を理解できたわけではありません。入社したばかりの頃は、開発関係の専門用語がほとんどわからず、会話についていくのがすごく大変でした。未経験からの入社ですのでプログラミングの知識が足りないと感じることも多く、日々学ぶことばかりでしたね。ですが、わからない単語が登場したらすぐに調べる、それでもわからなければ先輩に質問するという動き方を意識したおかげで、何とか1年目には業務の流れを理解できるまでに成長しました。
もちろん、まだまだわからないことばかりですが、株式会社ジョブカン会計には先輩社員に質問しやすい環境があるほか、優しく教えてくれる先輩方が揃っています。そのため、自身に学ぶ気持ちや向上心さえあれば、未経験の方でも開発の分野に進めるのだと感じましたね。
また最近は、さらに新人教育にも力を入れていると聞いています。不定期ではありますが、外部研修(フォロワーシップ研修など)や、開発に関する勉強会なども開催されているようです。

即時対応をする会社だからこそ、開発分野の広い知見を学べる
株式会社ジョブカン会計にやってきて3年目を迎えますが、現在はジョブカン見積・請求書、ツカエル見積・請求書オンラインの機能開発などを担当しています。また開発業務だけではなく、仕様書作成などにもチャレンジ中です。
特に株式会社ジョブカン会計は、ユーザーの声をダイレクトに反映する会社ですので、新しく機能を追加する、使いやすく改修するといった対応が多い傾向です。その日のうちに対応してリリースすることもあります。そのため、短期間でいろんな開発を経験できるこの職場は、私にとってすごく魅力的です。
ほかにも社内で毎日実施されるデイリーミーティングでは、チーム内で仕様検討や日々の進捗報告をし合います。開発状況を詳しく把握したうえで業務に取り組めるほか、チームメンバーがどのように動いているのか、またどのように考えているのかわかるため、聞いているだけで非常に勉強になります。学びやすい環境が整っているので、3年目以降も新たな業務にチャレンジしていきたいですね。

開発系のイメージとは裏腹に、有給休暇を取得しやすい
株式会社ジョブカン会計の福利厚生面は比較的充実していると感じます。例えば開発系は休みづらいという先入観がありますが、株式会社ジョブカン会計は有給休暇を取得しやすいです。新入社員だから休みづらいということもなく、私自身もよく有給休暇を申請しています。
また会社から特定の半径エリアに住む人は、2万円の家賃補助と引越し一時金10万円が支給されますし、年間3万円の支援制度を利用して、書籍や資格取得の費用に充てられる便利な制度も用意されています。

チャレンジする気持ちがある人と一緒に働きたい
私は、挑戦する気持ちがある人と一緒に働きたいですね。株式会社ジョブカン会計の教育体制なら、未経験の方でも成長できる環境が整っています。私も含めまわりの人たちもしっかりサポートするため、恐れずに挑戦してもらえると嬉しいです。
また、株式会社ジョブカン会計のなかで活躍しているのは「こうしたほうがいい」と積極的に発言できる人だと思います。自分の考えを発言して行動できたほうが成長につながっていくので、ぜひチャレンジしたい気持ちがある人は、未経験の人も含めて株式会社ジョブカン会計で一緒に働きましょう!
