T.M
QAエンジニア
これまでの経験や技術を試してみたく株式会社ジョブカン会計を選択|転職により感じた良好な人間関係・働きやすさ
「QA(Quality Assurance)エンジニア」は、システムの開発プロセス全体に関わる品質向上を担い、リリース前の最終チェックおよびプロセス全体の調整役を務める重要なポジションです。
本インタビューでは、中途採用として株式会社ジョブカン会計へ入社し、QAエンジニアとして社内開発に携わる「T.M」が転職を決めたきっかけや、株式会社ジョブカン会計を選んだ理由、また入社後の働き方について詳しくお聞きしました。
QAエンジニアになった背景
私は株式会社ジョブカン会計に転職するまで、ゲーム業界とソフトウェア業界のQAエンジニアをしていました。
そもそも私がQAエンジニアになったのは、趣味で楽しんでいたゲームの不具合を見つけ、報告ついでに面接を受けてみたら運よく採用された、という少し特殊な理由です。そのため最初はゲーム業界のQAエンジニアとして働いていたのですが、ひたすらにテストして不具合を起票する「仕事のやり方に疑問」を感じていました。

上流工程から品質管理に携わりたい想いから、ソフトウェア開発業界へ転職
当時、ゲーム業界のQAは、下流工程の作業しか任されない風潮が強く、開発全体の業務に関わるのが難しい状況でした。
そのため私は、新たに体系的なソフトウェアテスト知識を習得し、以前から強まっていた上流工程から品質管理を行いたいという想いを胸に、一大決心してゲーム業界からソフトウェア業界への転職を決意しました。
また、ソフトウェア業界に転職してからは、QAエンジニアとして複数社(事業会社、客先常駐)経験させていただき、自分に足りない知識、技術、経験を追いかけて5年程の下積み時代を過ごしてきました。その後、新たな転職先として出会ったのが株式会社ジョブカン会計です。

QAとしての経験や技術を試すため、株式会社ジョブカン会計へ転職
私が株式会社ジョブカン会計を選んだ理由は、長年蓄積してきたQAの知識、経験、スキルを活かせる、そして自分を試せる環境だったためです。またそれだけではなく、面接をしてくれた上司や人事担当者の雰囲気が好印象だったことも、株式会社ジョブカン会計を選んだ決め手となりました。
まず、私はQAエンジニアとしてソフトウェア開発業界に従事していたとき、見積書や請求書を作成する業務を経験しました。そのため同じようにQAエンジニアとして働ける株式会社ジョブカン会計は、転職先として最適な場です。
もちろん株式会社ジョブカン会計以外にも、同じような仕事ができる会社は他にもあります。ですが、そのなかでも株式会社ジョブカン会計は自社開発としてサービスを提供しています。サービス利用するユーザーとしての視点、そしてQAエンジニアとしての開発視点を掛け合わせて業務を行える職場であること、また、今までの経験を活かしつつ親和性の高い仕事ができると感じたため、転職先として選ばせてもらいました。
また私は、会社を探す条件として「どこで働くか」よりも「誰と働くか」を重視しました。もちろん給与や待遇も重要な要素ですが、これから長く働くことを考えると、一緒に仕事をしていく人との関係が重要だと考えました。転職活動をする際にはいくつか企業をピックアップして動きましたが、そのなかでもジョブカン会計は、面接を担当してくれた現在の上司、そして面接官の雰囲気が非常に良かったことが決め手です。

株式会社ジョブカン会計は、これまで働いてきた会社のなかで一番働きやすい環境
転職していろいろと環境の変化もありましたが、株式会社ジョブカン会計はこれまで働いてきた会社のなかでも、一番働きやすさを感じます。
なかでも魅力的に感じているのが、自分のペースで裁量をもって働けることと、部署間やエンジニアとの距離が近いことです。例えば、開発について調整したいことがあれば、気軽に他部署やエンジニアと相談できたりコミュニケーションを取れたりします。社内および部署間の上下関係もさほど厳しくなく、風通しも良いです。もともと「会計ソフトをつくる会社なのでお堅いのかな?」と思っていましたが、みなさん意外とラフな働き方をしているので、自分もすぐに馴染むことができました。
また社内でのコミュニケーションも良好で、昼休憩はチーム内でランチに出かけることがよくあります。最近はほかの部署の方も誘ってランチをすることも増えてきているため、社内の人間関係は非常に良好なのかなと感じています。

QA立ち上げメンバーとして従事、部署間のすり合わせに力を注ぐ
私は株式会社ジョブカン会計に転職後、QAの立ち上げメンバーとして働き始めました。
例えば、評価プロセスの策定からスタートし、必要に応じてツール類の導入を提案するなど、業務品質を高められるように日々品質改善に努めています。
主な業務内容として、現在はQA立ち上げ業務と並行し、機能がリリースされるたびに評価業務全般や不具合管理を担保しています。最近では、手の空いた時間に自分が関わるプロダクトのテスト自動化の導入調査や実装を行っているなど、忙しくも楽しい日々を送れています。
また、QAエンジニアという立場で重視しているのが、部署間のすり合わせです。開発業務は上流から下流までさまざまなエンジニアがかかわる仕事ですので、なかには人との折衝がよくあります。そのような状況でもスムーズに開発を進められるよう、私が間に入り、解決策や妥協案を提示するなど、関係者の気持ちを汲みつつ開発に反映していくといった動き方をしています。
ひとつの製品をつくるためには、たくさんの人の協力が必要なので、関係者がやりづらさを感じないように上流から下流までを鳥瞰し、問題をひとつずつ解消できるよう、これからも取り組んでいきたいです。

挑戦・コミュニケーションを大切にする方と共に働きたい
エンジニア転職の場合、一般的に技術面の高さが重視されます。ただ株式会社ジョブカン会計のQAエンジニアという役職で言えば、技術面はもちろん「失敗を恐れずに挑戦できる方」「人とのコミュニケーションを大切にできる方」であるほど、活躍しやすい環境です。
例えば、中途入社を希望されるキャリア採用では、単独でプロダクトを任されることが多いので、自ら考え行動できることが求められます。とはいえ人間は失敗する生き物です。特にエンジニア系の仕事はトライアンドエラーの繰り返しですので、失敗から学び改善に活かせる人、また柔軟な思考と思いやりを持って周囲と協力できる人であるほど向いている環境だと感じます。
株式会社ジョブカン会計は仕事の裁量が広く、成長しながら働ける会社ですので、これまでの経験を発揮して主体的に働きたい人は、ぜひQAエンジニアに応募してください。
また経験者だけではなく、未経験からQAエンジニアにチャレンジしたい方も募集中です。ぜひ一緒に株式会社ジョブカン会計で働きましょう!
